学校水泳はもう廃止すべきでは?
東北や北関東などの保守的な考えが残っている地域では、プール授業にかこつけた女性教師へのセクハラ(ハイレグ競泳水着の強制着用という罠)が頻発している。緊急時に子供達を助けるためには競泳水着を着用するのも仕方ないという女性教師の道徳心を悪用している。そこまで被害が多発しているならもう廃止した方が良いのでは無いだろうか?以下に私の考えをまとめたが、たぶん異論はあまりないと思う。
・学校水泳の問題点
(1)学校のプールは老朽化しており作り直す時期に来ているが費用がかかる
(2)学校のプールの多くは屋外プールなので、暑さや、日焼け、風雨にさらされる時は肌寒いため問題がある。
(3)夏しか使わない学校でプールを管理するにはコストがかかる (塩素濃度の維持などの水質管理や濾過設備などの設備管理が大変なうえ、毎年バルブの閉め忘れで膨大な水道代を請求される問題が起きる)
(4)暖かい時期以外は水泳授業を行わないので、教師が水泳を教えるスキルが十分でない
(5)学校のプールではプール台を入れて水深を調節しないので、まだ泳げない子や身長の低い子には危ない
(6)学校のプールでは女性教師にハイレグ競泳水着を着用させる傾向があり、セクハラの温床となっている。日焼け防止も考えたらラッシュガードを着用してもおかしくないが、なぜか着用させない学校が多い(中にはレインコートみたいな生地で着用すると暑くなるため、現実的に使えないモノを支給しているところもあった)。学校プールは古いので女性教師が着替える更衣室がなく、着替える時間も無いので1日中着用したままになるとの声ばかり聞かされる。
(7)緊急時に備えて心肺蘇生訓練を行っているが、なぜか女性には水着姿でやらせるところが多い。今の時代、心肺蘇生(CPR)訓練よりもAEDの使い方を学ぶ訓練の方が実践的なのにだ。
(8)CPR訓練の必要性は分かるが、連絡手段が原始的。民間プールでは当たり前のインカムが学校では導入されていないと聞く。ではどうやって通報するの?と聞くと、スマホは持ち込めないので、訓練では職員室まで走って通報すると言っていた。時間を争う緊急時に走って電話をかけに行くとかあり得ない!カメラの付いていないビジネス携帯をプールサイドに用意しておくか、インカムを装備して職員室に応援を呼ぶと共に通報を依頼すべきなのに意味分からない対応となっている。
・学校水泳を廃止してスイミングクラブでやることの利点
(1)スイミングクラブでは年中水泳を教えているので、指導者の教え方がうまい
(2)泳力を適切に把握してプール台を適切に入れて、万が一溺れた場合でもリスクを低くしている。私が働いていた所では、クロールで25m泳げるようになるまではプール台を使うのが基本だった。また5秒に1回は首を動かして後ろにいる子も見るようにという指導がされており、安全意識は高い。
(3)保護者が見学する席には緊急時にコーチに異常を知らせるための押しボタン式ブザーが設置されており、年に何度かレッスン時に緊急時の対応訓練を行っている。また、プールサイドにもインカムを装着した監視員が巡回監視を行っており、緊急時には事務所に応援を呼べる体制となっている(幼少クラスではさらに1名増員する)。年中こういう体制を取っているので救急車を呼ぶ事にも慣れている(年に何回かは高齢者が脱水症状で意識朦朧となることがあるので、私も実際に経験した)。
(4)女性へのセクハラも学校よりはリスクが低い。スイミングクラブでは女性でもスパッツタイプの競泳水着が当たり前なので、学校よりも露出は低いうえ、学校の教師のように着替える時間が無く1日中着用したままということもない(着替え時間も15分準備されている)。さらにラッシュガードの着用も今後は推進していくことになっている。何よりも職位階層が学校よりもフラットなので、パワハラ・セクハラは起きにくいし、ハラスメントの外部通報体制も整っている(そうでないと辞める人が増えるというのがこの業界の実態で、公務員を辞められない教員とは根本的に違う)。
(5)プールの水質管理、設備管理はプールを年中使っているため体系化されており、社員への負担も低い。
(6)学校での水泳授業を民間委託化する学校は増えているので、学校とスイミングクラブの間で棲み分けも出来始めている。ちなみに福島市のあづま総合運動公園のようにプールサイドに入るには女性には水着の着用を求める(通報を受けて入る消防士や婦警、取材に来る女子アナも水着に着替えさせられると聞くが、男は着替えなくても良いところが謎!)意味不明な公営プールもあるが、スイミングクラブにはそんなおかしな制約は無い。私がいたスイミングクラブに引率してきた幼稚園の女性の先生は水着では無く、普通の服のままで対応していた。子供達のトイレ対応などをしてくれていたが、いざとなればプールスタッフが飛び込むのでそれで全然問題ない。
とは言え、スイミングクラブでも溺水事故は起こるし、セクハラも起きてはいるが、学校での溺水事故やセクハラに比べるとかなりリスクは低いように感じる(スイミングクラブで働く方からの私への相談件数も福島以外は極めて少ない)。